ペット火葬の利用手続き案内


ページ番号1001026  更新日 2023年3月24日


ペット火葬の利用手続き案内

利用時間

田原斎場開館日の午前8時30分から午後5時まで

利用手続き

事前に、田原市役所環境政策課で利用許可申請をして、使用料を支払ったうえで、利用許可書の交付を受けてください。

ただし、持込日が市役所閉庁日の場合は、後日、環境政策課で手続きを行ってください。

手続き時に住所確認を行いますので、運転免許証または保険証等住所が確認できるものをご持参ください。

なお、犬の火葬を希望される方は、愛犬手帳および鑑札をご持参ください。

利用に際しての注意

ペットは体液が漏れないようビニール袋等に入れて持ち込んでください。なお、大型犬でビニール袋に入らない場合はブルーシート等で包んでください。

首輪、おもちゃ、缶詰等燃えない物は入れないでください。

ペットであっても、家畜類(馬、牛、豚、山羊、鶏等)の火葬はできません。

火葬の種類

集合火葬

持ち込まれたペットをお預かりし、後日合同で火葬を行いますので焼骨はお渡しできません。

なお、お預かりした時点でお別れとなります。火葬の立ち会いはできません。

個別火葬(体重5キログラム以上あれば対応可能です。)

1匹ずつ火葬しますので、火葬の立ち会いおよび収骨ができます。

ただし、火葬の日時の指定はできません、後日斎場職員から火葬日時の調整の連絡があります。

また、必ず火葬の際に焼骨を入れる箱・骨壺をご持参ください。

使用料

使用料
区分 田原市民 田原市民以外
個別火葬
(5キログラム以上に限る)
18,510円 51,020円
集合火葬 3,070円 15,700円

施設案内

お問い合わせ

環境政策課

電話:0531-23-3541  ファクス:0531-23-1832

田原斎場

電話:0531-22-0421  ファックス:0531‐22‐0473


市民環境部 環境政策課
電話:0531-23-3541 ファクス:0531-23-1832


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (C) Tahara City. All Rights Reserved.